展覧会情報
清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズプラス 対話する風景

当館では1999年の開館から2021年まで絵画の公募展を継続し、その時代ごとに表れる絵画表現の変遷を映し出してきました。また、新たな才能の発掘と育成を目指し、公募展の受賞者・入選者による展覧会「アーティストシリーズ」を並行しておこなってきました。当館の特色として広く認識されてきたこれらの取り組みは、一過性のコンペティションの枠組みを超え、新進作家たちの挑戦の場としての役割も果たしてきたと言えます。本展では、これまでの「アーティストシリーズ」の取り組みを継承しつつ、当公募展の入選者の中からその後も継続して活動をおこなっているアーティストをグループ展形式でご紹介します。

本展で紹介する3名のアーティストの作品は、いずれも風景にまつわる要素をそれぞれの視点で再考する試みが見受けられます。植田陽貴は幼少期に過ごした山深く自然豊かな原風景や、自身が訪れた場所で出逢った光景をもとに、現地で受けた体感の表出を描く行為の中に見出します。阪本結は身近な風景の観察を描写に置き換え、線の集積をつなぎ合わせながら画面の中でいびつに連なる新たな風景を立ち上げます。谷内春子はプリズムがつくりだす光の形を基点に、実空間と絵画空間の双方の関係とその認識を検証しながら絵画における色や形が持つ役割を探ります。3者の作品に見られる絵筆の動きからは、各々が描くことを通して思索する姿が感じられるのではないでしょうか。それぞれのアーティストと作品との対話、そして「風景」をキーワードに3者の作品が対話する展示空間をぜひお楽しみください。

▶ 展覧会チラシ

会期

2025年10月10日(金)~ 12月4日(木)

開館時間

10:00〜19:00(入館は18:30まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観覧料

一般 350円(300円) 中学生以下無料

  • ( )内は各種割引料金(20名以上の団体、清須市立図書館貸出利用カード提示者など)
  • 各種障がい者手帳等提示者及び付添人1名は無料

【3館連携相互割引】
一宮市三岸節子記念美術館 特別展「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」(10月11日(土)~11月24日(月・祝))、稲沢市荻須記念美術館 特別展「荻須高徳 リトグラフ展-稲沢市荻須記念美術館コレクション-」(10月24日(金) ~ 12月7日(日))のチケット(半券可)のご提示で割引料金(1枚につき1名限り、割引の併用不可)

主催

清須市はるひ美術館

国際芸術祭あいち2025 パートナーシップ事業

同時開催

清須市はるひ美術館 収蔵作品展

出品作家

植田陽貴/Haruki Ueda

1987年 奈良県生まれ、2008年 女子美術大学短期大学部専攻科修了。近年の主な展覧会に、2025年「絵画のゆくえ2025」SOMPO美術館(東京)、2024年「みずぎわ」芝田町画廊(大阪)、「whispering」KATSUYA SUSUKI GALLERY(東京)、2023年「本当のことは小さな声で語られる/光について」TURNER GALLERY(東京)、2022年「かえす光」Gallery Yukihira(東京)、2022年「KAWAKYU ART Exhibition 2022」川久ミュージアム(滞在制作、展示|和歌山)など。主な受賞入選歴に、2025年、2022年、2021年「HB FILE COMPETITION」審査員特別賞、2023年「女子美 制作・研究奨励賞」受賞、2022年「FACE2023」優秀賞、「第3回枕崎国際芸術賞展 」入選、2018年「シェル美術賞」入選など。
2021年「第10回清須市はるひ絵画トリエンナーレ」入選。
 
《骨と翻訳》2025年 油彩、キャンバス

《骨と翻訳》2025年 油彩、キャンバス

《光について》2024年 油彩、キャンバス

《光について》2024年 油彩、キャンバス

《骨と翻訳》2025年 油彩、キャンバス

《骨と翻訳》2025年 油彩、キャンバス

《光について》2024年 油彩、キャンバス

《光について》2024年 油彩、キャンバス

   

阪本結/Yui Sakamoto

京都府生まれ、2018年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画) 修了。近年の主な展覧会に、2025年「ダイヤモンドから夢を放つペルセウス」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、2024年「ほそい骨、うすい皮ふ」GAMOYON Gallery(大阪)、2023 年「雑草と営巣」長亭GALLERY(東京)、2022年「みのかもannual 2022-Forest Labo-」みのかも文化の森(岐阜)、「京芸 transmit program 2022」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、2021年「阪本結 個展」極小美術館(岐阜)など。主な受賞入選歴に、2021年「第3回公募アートハウスおやべ 現代造形展」特別賞、2019年「第21回雪梁舎フィレンツェ賞展」佳作など。
2021年「第10回清須市はるひ絵画トリエンナーレ」入選。
 
《Landscapes》2024年 油彩、アクリル、パステル、色鉛筆、キャンバス 撮影:Haruka Oka

《Landscapes》2024年 油彩、アクリル、パステル、色鉛筆、キャンバス 撮影:Haruka Oka

《Landscapes》2023年 油彩、アクリル、パステル、キャンバス

《Landscapes》2023年 油彩、アクリル、パステル、キャンバス

《Landscapes》2024年 油彩、アクリル、パステル、色鉛筆、キャンバス 撮影:Haruka Oka

《Landscapes》2024年 油彩、アクリル、パステル、色鉛筆、キャンバス 撮影:Haruka Oka

《《Landscapes》2023年 油彩、アクリル、パステル、キャンバス

《Landscapes》2023年 油彩、アクリル、パステル、キャンバス

    

谷内春子/Haruko Taniuchi

1986年 京都府生まれ、2015年 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程日本画領域修了(美術博士)。近年の主な展覧会に、2025年「ヒュー・ヒュー Hew・Hue」+1art(キュレーション、展示|大阪)、2024年「知覚する風景」2kwgallery(滋賀)、「四角形の空想」ギャラリー恵風(京都)、プロジェクトとして2022年より「発想の現場としてのドローイング・アーカイブ」など。主な受賞入選歴に2023年「FACE展2023」入選、2019年「シェル美術賞」入選、2016年「琳派400年記念 新鋭選抜展-琳派FOREVER-」NHK京都放送局長賞など。
2015年(第8回)、2021年(第10回)「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」入選。
 
「知覚する風景」展示風景 2024年(2kwgallery)撮影:麥生田兵吾

「知覚する風景」展示風景 2024年(2kwgallery)撮影:麥生田兵吾

《Overlapping landscape #2》2025年 膠彩、麻紙 撮影:麥生田兵吾

《Overlapping landscape #2》2025年 膠彩、麻紙 撮影:麥生田兵吾

「知覚する風景」展示風景 2024年(2kw gallery)撮影:麥生田兵吾

「知覚する風景」展示風景 2024年(2kw gallery)撮影:麥生田兵吾

《Overlapping landscape #2》2025年 116.7×161.8cm 膠彩、麻紙 撮影:麥生田兵吾

《Overlapping landscape #2》2025年 116.7×161.8cm 膠彩、麻紙 撮影:麥生田兵吾

関連イベント

アーティストリレートーク
出品作家3名が展示作品を前にお話しします。

日 時:

10月11日(土) 13:30~(1時間ほど)

出 演:

植田陽貴、阪本結、谷内春子(いずれも出品作家)

聞き手:

加藤恵(清須市はるひ美術館学芸員)

申込み:

不要 無料(要観覧券)

【3館連携相互割引】
当館「アーティストシリーズ+」のチケット(半券可)を以下の各展覧会にてご提示で観覧料が割引になります(1枚につき1名限り、割引の併用不可)。

・一宮市三岸節子記念美術館
特別展「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」
会期:10月11日(土)~11月24日(月・祝)

・稲沢市荻須記念美術館
特別展「荻須高徳 リトグラフ展-稲沢市荻須記念美術館コレクション-」
会期:10月24日(金) ~ 12月7日(日)